※当サイトにはPRが含まれます

DXLIVEの映像が緑色になるトラブルの対処方法と原因。

「DXLIVEのトラブルシューティング」のアイキャッチ

本記事はDXLIVEのよくある質問から抜粋した問題を少し深く掘った記事です。本文はリンクからご確認ください。

DXLIVEの配信画面が緑色になる解決方法

DXLIVEでは解決方法として「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」の設定を変更して解決を図ることを推奨しています。

ハードウェア アクセラレーションとは

必要な前提情報なのでパソコンの仕組みから説明します。

パソコンは通常CPU「中央処理装置」がデータを処理しています。人間でいえば脳ですね。

このCPUはマウスの動きやキーボードの処理など内部ソフトの処理だけをしている訳ではありません。

この非常に重要なCPUですが、なんでもかんでも複雑な処理を押しつけてしまうと忙しすぎてパソコンの処理が遅くなってしまいます。

すべて任せてしまって起こる問題を解決するために生まれたのが映像処理だけを司るGPUです。パソコンでゲームをする人はよく知っている部品ではないでしょうか?

そして「ハードウェア アクセラレーション」とは、このGPUに画面の処理を任せてしまおうという設定なのです。

 

検索ブラウザ別設定方法

chromeの場合

chromeは右上の設定から変更できます。Google Chromeを起動して右上の「メニューアイコン」をクリックし、「設定」から画面下の「詳細設定」をクリックして「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をクリックします。これで設定の変更が可能です。

Internet Explorerの場合

ブラウザを起動した後に「設定アイコン」から「インターンネットオプション」から「詳細設定」のタブにある「GPUレンダリングではなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」で変更が可能です。

Firefoxの場合

ブラウザを起動して、「設定」を開きます。そして「一般」の「パフォーマンス」から「推奨のパフォーマンス設定を使用する」のチャックで変更可能です。

 

まとめ

DXLIVEで発生する不具合についてメモ用もかねて解説しました。ちなみにこの不具合の解決方法はDXLIVE独自のものではなくGPUで処理する映像に不具合が生じた場合に使える汎用的な知識です。

この質問はDXLIVEのHELPに投稿されたトラブルシューティングから抜粋しています。本文は公式サイトをご覧ください。こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました